那智なかアート再生プロジェクトの活動
発端
平成2年に那智が丘団地造成に伴い、くつろぎと安らぎをテーマとした那智が丘のシンボルゾーンと して「大門緑道(通学路・くつろぎとコミュニケーションの場)」設置され、並行して中央公園や児童 公園5カ所、散策路が随所に設置されました。この身近な緑道・公園・散策路での芸術性の高い彫刻 (アート)とのふれあいが、未来を担う子ども達の感性を育むとのコンセプトから、「37基」の素晴ら しい彫刻(アート)が設置されています。
現在、設置された芸術性の高い「37基」の彫刻(アート)は、緑豊かな街と調和し、生活に彩と潤い を与える“緑いっぱいの美術館”であり、街の宝です。
しかし、設置後約30年が経過し汚損等が進んでいる彫刻が多くあります。
そこで名取市市制60周年記念を機として、地域の宝である彫刻を継続的にメンテナンス(清掃・補修) する仕組みをつくり次世代へ引き継いでいくことを目的に活動を始めました。
主な活動内容
①那智が丘のまちの中にある彫刻37基について、汚れ・破損等の現状を把握し、素人でも簡単にでき る作業と、専門家の指導により実施するものと区分した計画書等を作成しました。
②4丁目緑道の汚れた彫刻「風韻」の洗浄と彫刻「母神と息子達」の支障木・枝の剪定作業を実施。
③専門家の指導を受け実施すべきものは、那智アート作成彫刻家岡田純子先生・伊藤聖悦先生や、東 北生活文化大学美術部佐藤淳一教授を招いて、彫刻への接し方・見方、使用洗剤、修復方法とうに ついて講習会を開催し、知識とテクニック等を習得しました。
④地域の宝を子供たちとも一緒に守って行く必要があることから、那智が丘小学校3年生との那智が 丘の彫刻を大切にする勉強会を多目的ホールでの開催し、彫刻が設置されている場所に出向き石像 「虫とたまご」の水洗や彫刻周辺の清掃等を行いました。
⑤那智が丘公民館北側に隣接し歩行者の多い場所にある「夏水仙と少女」金色の彫刻は、まだら模様 の灰色の被膜に覆われ可哀そうな姿でした。彫刻周辺も雑草や樹木が生繁って荒れていたが、草を 刈り、雑木を伐採し、新しく砂利を敷き・新しく山茶花等26本植樹し、安らぎの場を作りました。 ⑥一丁目ゆりのき公園の彫刻「明日Ⅱ」は手で押すと”ぐらつく”ので、安全対策として接着材で台座 と彫刻を固定した。作業はクレーン車で彫刻を吊り上げ台座に接着材を塗布し固定しました。
台座と彫刻は落下しないよう鉄芯が挿入してある。(作業は名取市依頼)
⑦4丁目けやき公園内の彫刻「たんぽぽ少女」(制作:岡田純子先生)の手に持っている”たんぽぽ”
が損傷欠落していた。制作者の岡田純子先生をお招きし修復方法を検討し、欠落した”タンポポ”は
岡田純子先生と旧知の彫刻家東北生活文化大学美術部長佐藤淳一教授に依頼して制作し、取付完成
した。
・大門緑道4丁目 彫刻「風韻」杉山仁作。粉塵れ汚れた像を洗剤で洗浄し汚れを落とす。
